総会・研修会案内を送りました

4月1日、臨床発達心理士会京都支部会員の方に、総会と第1回研修会の案内を発送しました。数日経ってもお手元に届かない場合は、事務局までお問い合わせください。

最新の情報に更新してください

今年度は都合により、例年より総会開催日が早くなりました。そのために、支部会員名簿は同封していません。総会時にお渡しする予定です。

所属等を最新の情報にしておいていただきたいと思います。新年度になり、所属等が変更になった方もいらっしゃると思います。また、以前の情報が更新されていない方もあります。

4月16日に、新名簿の原稿を作成いたしますので、4月15日までに、SOLTIにて、最新の情報に更新していただきますよう、お願いいたします。

ここから、SOLTIにお入りください。

会費納入をお願いいたします

また、2019年度会費がまだ納入されていない方は、急ぎ、納入をお願いいたします。入金済み情報がSOLTIに反映されるまで時間がかかります。総会の直近に納入された方は、念のため、総会時に払い込み証などをご持参ください。

事務局

【2019年度京都支部主催第1回資格更新研修会(公開講座)のご案内】

■研修テーマ:大規模災害発生後の心理プロセスと、子どもと支援者への 心理支援について」 (3.0時間1ポイント)

■講  師:平野 幹雄 氏 (東北学院大学)

■日  時:2019年4月21日(日)13:00~16:00(12:30受付開始)

■内  容:近年は日本各地で災害が絶えず、心理職には様々な役割が求められるようになってきました。公認心理師をはじめとした心理職には心理的応急処置(サイコロジカル・ファーストエイド)や他職種とのチーム連携の中で心理支援者として重要な役割が求められます。将来に備え、日ごろからその知識と技術の研鑽が必要であり、臨床発達心理士として、学んでおくことは少なくありません。今回は、日本臨床発達心理士会東北支部の平野幹雄先生をお招きし、大規模災害後の心理プロセスについて、先生ご自身の東日本大震災の経験もふまえて概説いただきます。また、子どもやその支援者のニーズと具体的な支援のあり方について話題提供をいただく予定です。

■参加費:500円

■申込受付期間:4月3日(水)~4月17日(水)

京都支部正会員の方は、できるだけ、郵送します総会資料に同封しております葉書にて事前登録をお願いします。

本研修会は「公開講座」としますので、会員外の心理職、隣接分野の専門家、大学院生等の方にも参加いただけます。会員の方は、会員の同僚やお知り合いの方にもおすすめいただければと思います。支部研修申し込みフォームよりお申し込み頂きますよう、お願いいたします。

■申込方法:できるだけ①氏名、②ID、③所属支部、④所属を記入の上以下のいずれかの方法で事前登録をお願いします。今回は当日参加もできます。 

1.支部ホームページ<http://jacdpkyoto.org/>研修申込専用フォーム

2.支部研修申込専用アドレス<kensyu(アットマーク)jacdpkyoto.org>にメール送付

なお、上記のアドレスは、いずれも「研修申込専用」となっていますので、申し込まれましたら「申込受理」の返信があります。もし、返信がない場合は支部ホームページお問合せフォームから、または支部アドレス<info(アットマーク)jacdpkyoto.org>にお問合わせください。

■留意事項: ・当日は、IDカードを持参ください。お忘れの場合は研修ポイントが交付されません。

・10分以上の遅刻、早退をされた場合、ポイントは交付されません。

・会員の方は、2019年度会費が未納の場合、研修には参加できますが、ポイントは発行されません。研修会当日直近に納められた方は、受付バーコード読み取り時に「本部での納金処理未了」となる場合があります。念のため入金票の控えをご持参ください。

・研修会での写真撮影・録音・録画はお断りしております。ご了承ください。録音等、必要な方は事前にご相談ください。 ・記録にパソコンをお使いになる場合は、タイピング音にご配慮をお願いいたします。

2019年度第4回研修会更新ポイントが発行されています

2月16日に開催されました、第4回資格更新研修会「感覚プロファイルを用いた感覚処理のアセスメント」の更新ポイントが2月27日付で発行されています。参加された方は、各自SOLTIにてご確認ください。 ◆◆臨床発達心理士会京都支部事務局◆◆

[予告]2019年度総会・第1回資格更新研修会

2019年度の支部総会と第1回資格更新研修会は、例年より早く、4月21日(日)、午後1時より、京都教育大学を会場にして開催する予定です。

詳細は、3月下旬にホームページ上でお知らせするとともに、4月1日に支部会員に向けて案内を発送いたします。

今回は、総会に先立って研修会を開催します。研修会は東北学院大学の平野幹雄氏に、災害時の心理支援についてお話しいただく予定です。また、本研修会は「公開講座」としますので、会員外の心理職、隣接分野の専門家、大学院生等の方にも参加いただけます。会員の同僚やお知り合いの方にもおすすめいただければと思います。これも、詳細は後ほどお知らせします。

研修会後、正会員によって支部総会を行います。総会成立のためには過半数の方の出席が必要ですので、正会員の方は是非ご出席くださいますよう、お願いいたします。

また、会費未納の方は研修会・総会ともに参加できませんので、まだの方は至急会費の納入をお願いいたします。

日本臨床発達心理士会京都支部事務局

2月16日に京都ノートルダム女子大学において,京都支部主催2019年度第4回資格更新研修会を開催いたしました。

テーマ:「感覚プロファイルを用いた感覚処理のアセスメント」

講 師:教授・医学博士 岩永 竜一郎先生 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科  医療科学専攻リハビリテーション科学講座精神障害リハビリテーション分野  長崎大学医学部保健学科作業療法学専攻 長崎大学子どもの心と医療・教育センター(副センター長)

感覚刺激に対する反応の偏りが自閉スペクトラム症(ASD)児の80%以上にみられます(Gomes et ai,2008;Marco et al,2011)。また,ASDの人の信頼性のある自叙伝全てに感覚の問題が記載されています。このように,感覚の問題は,例えば「シャワーは痛いけれど,他の人もみんな痛いのを我慢していると思っていた。」「まぶしいのは当たり前と思っていた。」「蛍光灯の1秒間に60回の高速点滅が原因で頭痛がする。このため教室に入れない。」など,生きづらさにつながっています。そこで,感覚プロファイルを用いた感覚処理のアセスメントを行い,正しく解釈し,それに基づく支援方法を導き出すことは,今後の特別支援教育にも非常に重要なことです。

午前中は,「感覚についての理論」と「感覚プロファイルの基本事項」についてご講義頂きました。感覚刺激への反応の様式,過反応,低反応,感覚探求,感覚処理の問題の理解,感覚プロファイルの種類,回答方法,スコアについてなどを学びました。また,感覚面のアセスメントは,観察と標準化された検査の両方が必要であることも学びました。午前の終わりには,実際に保護者(観察者)用質問票に各自がすべての項目にチェックすることで,内容の理解を深めることができました。午後は,沢山の事例を通して感覚プロファイルのスコアリングから解釈,そして報告内容や映像による具体的な支援方法までを学びました。 大変意義のある研修会となりました。

第4回研修会参加可否の連絡を送りました

2月16日の第4回資格更新研修会への参加可否のメールを、申し込まれた方全員に送りました。参加を申し込み、受理メールを受け取ったにも関わらず、参加可否の連絡メールを受け取っておられない方は、迷惑メールフォルダなとを確認の上、info(アットマーク)jacdpkyot.orgまでお問い合わせください。◆◆京都支部事務局◆◆

研修会申し込みに関して-重要なご連絡

京都支部主催研修会に申し込まれた方で、折り返しの自動返信メールを受け取っておられない方がありました。

これまで判明しているその原因は、支部のアドレスを書き間違えて支部に届いていない、返信メールの宛先であるご自身のアドレスを書き間違えて返信メールが届いていない、返信メールが迷惑フォルダなどに振り分けられてしまっている、(携帯メールの場合が多いですが)ご自身のメール設定により支部からのメールが拒否されている、などが有りました。

申し込んだにもかかわらず、返信メールが届いていない方につきましては、上記について確認した上で、それでも届いていない場合はinfo(アットマーク)jacdpkyoto.orgまで御連絡ください。

また、@jacdpkyoto.orgのドメインからのメールが受け取れるように設定をお願いいたします。

京都支部事務局